ワゴンR復活大作戦パート2

SUZUKI WAGON R 98y 「お肌カサカサ・・10年落ち13万キロ走行。ほとんど、放置されたガードレール状態の艶無し無しソリッドホワイト・・・」いつもの洗車・・スタートキットS&センタツメソッドで復活させた方法をリアルにお届け・・・
|
![]() | このビデオで得られる事。 |
![]() | このビデオを通して、エグピカ洗車の「裏技」を学べます。 |
![]() | ●●によって汚れの落ち方は全く違う。その●●とは? |
![]() | ルーフの隙間にこびりついた10年分の汚れの落とし方の秘訣。 |
![]() | 水垢落とししても艶戻りしない程の10年落ち、艶無し部分をWEBスタッフ某が2時間磨いても戻らなかった・・ところが、松尾が教えた方法では、たった数分のうちに艶々に・・・そのテクニックとは? |
![]() | コートクリーナーの様々な使い方 |
![]() | 「雨の後の黒スジができるわけ その1」 他 |
※ワゴンRという題材が一台しか無いために。全て一発撮りです。(なぜなら、施工してしまうと綺麗になってしまうからです・・・)そのために、騒音などが入る事や説明が若干不十分な点、お聞き辛い点などありますが。なにとぞご了承ください。
![]() | 施工テクニック編 その1:「2月4日撮影・まずは秘伝水垢落とし・・・だが・・」 必要なもの:秘伝水垢落とし Sキットパッド(最新バージョンスタートキットシリーズに付属) ■施工の準備:施工に必要な用品などを紹介しています。 せっせと水垢落としする梅本。水垢を落として「ある程度」綺麗になった・・・ところが・・新車肌には程遠い状態なのです。「白い車」を新車肌に戻す為のエッセンスがちりばめられています。 >>実践会員専用 |
![]() | 施工テクニック編 汚れ除去 その1:「同じ汚れ。●●によって全く落ち方は違う・・」 洗車=スポンジという既成概念は今すぐ捨ててください。なぜスタートキットS最新版にこの特殊なパッドを付属させているのか・・・その理由とは? >>実践会員専用 |
![]() | 施工テクニック編 汚れ除去 その2:「同じ汚れ。同じケミカルでも●●によって全く落ち方は違う・・その2」 ●●によってケミカルの性能は全く違ったものになる・・という一つの例です。 今までセッセと磨いても落ちなかった汚れが●●を変えただけで落ちる・・逆に●●を誤ると愛車に負担をかけるだけでなく。ダメージを与えてしまうことになります。そしてケミカルの性能も引き出せないのです。 |
![]() | 施工テクニック編 汚れ除去 その3:「10年分の溜まりに溜まったルーフウォーターチャネルの汚れを落とす方法」 真っ黒にこびりついたルーフ溝の汚れを落とす。 ボディ側面は綺麗になってきたものの。ルーフは手付かずのまま残っていて。「かつての面影」を止めているのですが。この汚れを除去する方法を解説。脱脂マキシ Bクリーナー 秘伝水垢落とし &「●●」のコンビネーションで完全除去することが可能。もう一つ、汚れ落としについて興味深い情報もお伝えしています。 >>実践会員専用 |
![]() | 施工編 その4:「雨の後の黒スジのわけ・・ワゴンRの場合」 雨の後、ボディに黒スジができる・・その一つの理由はこれです。 いやぁ・・ホントこのワゴンR凄まじい汚れ方なんですよ(^^;)苦笑 >>実践会員専用 |
![]() | 裏技スペシャル編 その5:「2月11日撮影・・・実は、まだ納得いかない部分があるんですよ松尾さん!」 2月3日の撮影後。実は、はまってしまったWEBスタッフ某。自宅でせっせと水垢落とし&コートクリーナーを・・・次第に輝きを取り戻してきつつあるワゴンRだが・・「綺麗になる」と解ったWEBスタッフ某はさらに「輝き」に拘りはじめた。・・輝きが戻ると解れば「新車肌に戻したい」・・・ところが2時間かけても蘇らない・・。その輝きを数分で取り戻した方法とは?」 効果 ★★★★☆ 難易度 ★★☆☆☆ (ビデオの施工方法を守ってください) リスク ★☆☆☆☆(秘伝コートクリーナーでリカバリ可能) >>参考になる過去のTIP >>実践会員専用 |
![]() | 裏技スペシャル編 その6:「鉄粉除去・・のチョイ技」 一応、磨きは入れてみた・・「あと一歩だなぁ・・」と思っていました。こんな時は●●が結構効いたりするんですよ。意外に知られていない裏技です。 鉄粉除去で粘土を使うのが怖いという方は。この方法はオススメです。また、施工面に鉄粉などが残っている状況があるとイマイチ輝きません。さらに・・・ある理由で●●を有効に使うと、実は塗装面の●●はさらに高まるんです。 効果 ★★★★☆ 難易度 ★★☆☆☆ リスク ★★★☆☆(トラップ粘土に力を入れないこと。水を切らさない事) >>参考になる過去のTIP >> ビデオを観る。 |
![]() | アフター編:「いやぁ・・これが欲しかった・・」 いやぁ・・この新車感が欲しかったんですよ。(^^)v。余談ですが・・・参考になるお話もあるという事でUP 「これです!これが欲しかったんですよ」 と喜ぶWEBスタッフ。悲惨な状況のワゴンRでさえ。一箇所でも輝きを取り戻せたら。あとはボディ全体も同じ事の繰り返しなのです。一度にどうにかしようと思うより。毎回の洗車の中でコツコツ仕上げて全体のレベルUPをはかってみるという方法は良い方法です。(このワゴンR。確実にエグピカになります!) 「マンモスを全部食べろ!」と言われて、一度に食べられるはずはないのです。 まずは部分をレベルUPしてみる。そして、それを基準に次第に全体のレベルもアップ! 一度取り戻した輝きは簡単には落ちません。正しく実践されたなら、もう二度と輝きで悩むことはないのです。 松尾「でも・・まだまだこんなもんじゃないなぁ・・」(次回以降にご期待・・) >>実践会員専用 |
![]() | アフター編:「うわ~・・・・・」 撮影終了後。なぜかいきなり脱脂マキシをリアの小窓の隙間にいきなりWEBスタッフ某が打ち込み・・・その汚れときたら・・Orz 撮影終了後、窓枠にいきなり脱脂マキシを打ち込みはじめたオーナー・・「うぇっ・・こりゃ酷い・・」これも雨の後の黒スジの原因の一つです。 >>実践会員専用 |
![]() | アフター編:「ワゴンR復活大作戦3に続く・・・」 ようやく、往年の輝きを取り戻し始めたワゴンR。次回以降の作戦・・ WEBスタッフである某も、ようやくセンタツ会員の皆さまの車を大事にする気持ちに一歩近づくことができた実践だったと思います。 ビデオを撮るのは簡単なのですが。作りもののビデオでは伝わらないものがあるに違いありません。その一つが車に対するオーナーの気持ちではないかなと私は思いますね。このワゴンRは、元々10万円で譲ってもらった車だそうです。でも、その車が自分の手で蘇ると解ったとき。大事な車になるのではないでしょうか。そう思います。今後が楽しみです。 松尾 >>実践会員専用 |
洗車
|